トップページ>食道がんの検査
食道がんの検査
食道がんは、初期の段階では自覚症状があまりなく、早期発見が難しいとされています。
喫煙する人やお酒を飲む機会が多い人、熱いものや辛いものをよく食べる人などは、食道がんになる可能性が高いといわれていますので、年に一度は検査を受けるようにした方がいいでしょう。
食道がんの検査としては、食道内視鏡検査が一般的です。
食道内視鏡検査とは、口か鼻からカメラのついた内視鏡を挿入します。
映し出された映像を通して、食道内部の粘膜に異常がないかを調べる方法です。
食道の粘膜にヨード液をかけるヨード染色法で行うと、がん細胞が特定できます。
X線検査もよく行われますが、早期がんの発見は難しいとされています。
CT検査と超音波内視鏡検査は、リンパ節への転移の有無など、病状の進行状態を確認するために行われ、進行がんには必須の検査となっています。
PETは、CT検査よりさらに詳しく、がん細胞の位置や大きさを特定することができる検査です。
スポンサーリンク
検 査
食道がんの初期症状が見られる場合には、早めに検査を受けましょう。
主な食道がんの症状
- 食べ物が詰まる、痞(つか)える、体重減少
- 沁(し)みる
- 声嗄れ、胸の痛み、咳(せき)、吐血、背中の痛みなど。
→食道がんの症状
食道がん検査では、まずX線と内視鏡による検査を行い、進行状況や転移などの状況を見て次の検査へと進みます。
スポンサーリンク
上部消化管(食道・胃・十二指腸)内視鏡検査
内視鏡検査においても、ごく小さな病変は見つけにくくヨード液(ルゴール液)を使用して粘膜を染色する検査が行われます。正常粘膜では黒く染色されますが、がんなどの粘膜異常があると不染色となり、その部分の組織検査をすることで病変が見つかります。 しかし最近では「NBI(狭帯域光観察)」という新しい技術が開発され、より小さな病変も見つけやすくなってきました。 NBIは食道の壁面に特殊な光を当てて病変を見やすくする方法で、より患者さんへの負担も少ないといえます。
食道造影検査
これはバリウムを使用して、食道をバリウムが通る瞬間にX線で撮影するというもので、食道内腔の狭窄の程度を調べます。
この検査は患者さんの負担も少ないですが、早期がんを発見できる可能性は低いです。しかし粘膜の下のほうまで浸透している場合には有効な検査方法です。
食道内視鏡検査
この検査は口若しくは鼻から内視鏡を入れ食道の状態をカメラで確認しながら検査するというものです。この検査でがんおのある場所や大きさ範囲を確認することができ、又色素の状態も確認することができ、開腹をしなくてすみますので患者さんにはとてもうれしい治療法です。
内視鏡ではヨード染色法で早期の食道がんも発見することができます。
ヨードを食道の粘膜に散布すると正常な部分は黒褐色になり、がんの部分は変色しません。食道がんが発見されたら内視鏡の先端についている超音波装置を使用し、粘膜より深い部分や食道の壁を見ることができます。
内視鏡検査では組織を直接採取し顕微鏡で観察して今後の治療方法を検討します。
CT検査
CT検査は食道部分をX線で照射し、輪切りにした断面を解析するとい検査方法です。CT検査はとても重要で他の臓器への浸潤や肺、肝臓への転移等を調べることができます。
MRI検査
MRI検査は磁気を利用して体内の構造を検査します。診断方法はCT検査と殆ど同じになります。
超音波内視鏡検査
この検査では、がんの浸潤の程度や、がんの程度を調べます。 食道がんの進行度を調べるためには以上の検査が行われ、がんの深さ(壁深達度)と転移の程度を調べて治療が開始されます。 また最近ではPET検査も行われるようになってきました。
PET(陽電子放射断層撮影装置)検査
がん細胞は正常細胞よりも多くのブドウ糖を消費するという特性があります。FDGというブドウ糖に似た構造の薬剤を投与し、全身を一度で画像化すると薬剤の多く集まるところに、がんを発見できる手がかりとなります。ただし、このPET検査にも臓器やがんの特徴により得意・不得意とするものがあります。